最近、副業OKな会社が増えたり、本業以外にも他の収入源を得たいと考えている人が多くなったように感じています。
「ライターをしてみたくて調べてたら、ライター組合にたどり着いたけどライター組合って何?」
「ライター組合に入ろうか悩んでいるけど詳細が分からなくて不安…。」
そんな疑問や悩みをもっている方もいるのでは無いでしょうか…?
そこで今回はライターにおすすめするオンラインサロン。ライター組合について語らせていただきます!!
私は2020年4月下旬に募集があったライター組合6期生です。
入ってまだ半年も立っていませんが、満足度はなかなか高いです…!
私も実際入る前、「月額2,480円だしなぁ…。入っても金額に見合う価値があるのか?」と心配に思ったり不安だったことがありました。
なので迷っている方や心配事がある方は、ぜひこの記事を読んで不安や心配事がなくすお手伝いができればと思い書かせていただきました!
ライター組合とは?5つの特徴を紹介!
そもそもライター組合とは?
ライター組合とは、佐々木ゴウ先生が運営しているライター向けのオンラインサロンです。
通称ライ組と呼ばれています。
ライ組を運営しているゴウ先生のプロフィールはこちらを参考にしてね!
2020年8月の現時点では、6期までの募集が終了しています。
次回、7期の募集予定は未定、気になる方はLINE@に登録しておくと募集のお知らせをいち早く知ることができるので登録しておくのがおすすめです!
ライ組の主な特徴はこの5つ。
①これからライターを始める人から、すでにディレクションをしているレベルの中上級者まで幅広く在籍している。
②ライターに必要な講座を月に4本~5本ほど配信している
③不定期でライターのお仕事が募集されている
④コミュニティー内に部活がある
⑤とにかくみんなが優しい
1つずつ紹介していきますね!
①ライター未経験の人からディレクションをしているレベルの中上級者まで幅広く在籍している。
ライ組は1000人近い人数の大規模オンラインサロンです。
そのためこれからライター始めようとしている初心者から、メディアの運営や編集などをしている中上級者まで幅広く在籍しているのが1つの特徴。
個人的には、どちらかというとライター始めた初心者から単価をあげたいけど伸び悩んでいる層が多いのかな?といった印象をうけました。
ですので、これから始めたいけどバリバリライターしていないといけない!といったことはないし、むしろ始めたばかりの人も多くいるので安心して参加できると思います。
②ライターに必要な講座を月に4本~5本ほど配信している
次に紹介するのは、毎月4〜5本ほど講座を配信しているということ。
月額2,480円なだけあって講座は非常に充実していると思いました。
今回の6期では初心者やライター始めたばかりの人が多くいたのですが、初心者向けの講座ばかりではなく、しっかりと中級者向けの講座も用意されていましたよ!
なので個人的にはライター初めて少し経っている人でも、ライ組に入ってみる価値はあるかと思っています。
③不定期でライターのお仕事が募集されている
ライター組合では不定期でお仕事の募集がされています。
ライ組内には、メディア運営などに携わっている方も多くいらっしゃるので事業拡大や新規立ち上げなどでライターが必要!といった場合、ライ組内で募集のお知らせが流れることがあるんです。
ただ不定期なので、お仕事募集を目的にライ組に入るのはおすすめしていません。
④コミュニティー内に部活がある
次に紹介するのは、ライ組内に部活があること。
実はライ組内には自由参加の部活動があります。ちなみにどんなものがあるかと一部紹介するとこんな感じ。
・ブログnote部
・アイキャッチ部
・タイトル部
・ラジオ部 …etc
他にも色々な部活があるので興味あるものをのぞいてみると良いですよ!
ちなみに私は僭越ながらブログnote部の部長をさせていただいてます…!
⑤とにかくみんなが優しい
最後はこれ!とにかくみんなが優しい。
私自身、そこまで多くのサロンに在籍はしていませんが、こんなに大人数のオンラインサロンなのにみんな優しいんです。
ここまで人数がいると変な人もいてもおかしくないと個人的に思うんですが、今のところキツイこと言ってくる人や意味わからないこと言ってくる人など1人も見かけません。
在籍している方みなさん優しいですが、何より運営陣がとっっっても優しい。
在籍生の相談や悩みにはすぐ回答もらえるうえ、その回答が丁寧なうえ優しく言ってもらえる…。
この前同じような質問出てたような?と思ってもそんなことは言わず、初めてみる質問かな?ってレベルで対応してくれます。
絶対にググれかすとか言わないし、そんなこともわからないの?なんて言われないので安心して相談できるんです。控えめに言っても神対応…。
熱く語ってしまいましたが、次は結局ライター組合に入るとどんな良いことがあるの?について紹介していきますね!
ライター組合の7つのメリット
先ほどは、ライ組の特徴について紹介させてもらいましたが、結局ライ組に入るとどんな良いことがあるんでしょう??
ずばりライ組に入る得られるメリットはこの7つ!
①ライター同士で交流ができるので色々な情報交換ができる
②録画や議事録が用意されているので聞き逃しても安心できる
③ライター組合経由でお仕事がもらえる場合がある
④始めたばかりの人も多いので未経験スタートでも仲間がいて心強い
⑤相談や悩みにも回答してくれるので何かあっても不安が解消される
⑥過去の講座も見放題なので余裕で料金の元をとれる
⑦再入会も可能
詳しく紹介していきますね!
①ライター同士で交流ができるので色々な情報交換ができる
ライ組には部活動など積極的に他のライターと交流できる場があるので、自分が知らなかったことを他のライターとの雑談で知ることができます。
ちなみに私の場合、noteの企画で選ばれると賞金がもらえる企画を知ることができたり!
この講座がとっても良い講座だったのでオススメ!みたいなのとか。
このツールで新しい機能追加されたんだけどとっても便利だったよ!などなど。
自分1人だったら知り得なかったことも交流をすることで色々な情報が得られるのでとても心強いですね!
②録画や議事録が用意されているので聞き逃しても安心できる
次に紹介するのは、講座は全て録画や議事録が用意してあるというところ。
ライ組の講座は必ず講座の録画と議事録がセットになっているので、リアルタイムで視聴できなくても全く問題ありません!
ですので、「家事育児で講座の時間に聞けない」「仕事の帰りが遅くて間に合わない」なんてことがあっても大丈夫です。
「忙しすぎて録画みる暇もない!」という方には議事録が完備されているので、隙間時間にざっと内容をかいつまんで把握するのもおすすめ!
③ライター組合経由でお仕事がもらえる場合がある
こちらはライ組の特徴でもお伝えしましたね。
不定期ですが、ライ組内でライターを募集することがあるので応募してみると継続のお仕事に繋がるかもしれませんよ!
ライ組で紹介されるお仕事はしっかりとしたものが多いので、低単価で使われることもないですし途中でクライアントと連絡が取れなくなったということもないので安心して応募してくださいね。
④始めたばかりの人も多いので未経験スタートでも仲間がいて心強い
ライ組はライターを始めたばかりの人やこれから始めたい人が多く在籍しています。
副業OKな会社が増えてきたり、本業以外にも他で収入を得たいとライターを始める方も多いのではないでしょうか?
実際クラウドソーシングサイトでもライターが増えたという声を多く聞きますし、ライ組の6期の中でも同じように始めたばかりという方も多くいました。
そんな始めたばかり、これから始めたいなどの未経験スタートの仲間も多くいるので初心者の方にはとても心強いとおもいます。
⑤相談や悩みにも回答してくれるので何かあっても不安が解消される
ライ組では、なんでも相談部屋という場所があります。
名前の通り、ライターに関することなんでも相談できる場所です。
例えば、「案件を受注したけど、最初の依頼内容と違って困っているけどどうしたらいいか分からない…」
「継続の案件をもらっていたんだけど、途中からクライアントと連絡が取れなくなってしまった…」などなど様々な悩みや相談に回答してくれます。
始めたばかりで分からないことも多いなかこんな問題に1人でぶち当たったら私はメンタル病みますね!
ですがライ組なら気軽に相談できどう解決すれば良いのか、どう対処すれば良いのかなど回答してくれるのでとっても助かります。
⑥過去の講座も見放題なので余裕で料金の元をとれる
2つ目に紹介したメリットに少し被るところもありますが、次に紹介するのは過去の講座も見放題な点です。
ライ組は2019年の5月に立ち上げられたのですが、立ち上げ当初の講座から今までの講座全て見放題なのすごいと思いませんか?
ちなみに2020年8月時点で講座数は120を超えています。これ全て見放題で月額2,480円…。
個人的にこれは安すぎるのでは?と思っています…。月額で割ったら1講座20円くらい。
1ヶ月で全ては無理としても月額料金を講座単位の値段に考えたら安すぎます…。講座以外にもフォローや色々あってですからね…!
⑦再入会も可能
最後は再入会も可能というメリットについて紹介しようと思います。
ライ組は退会したい時にすぐ退会できますし、辞めた後もまた入りたいなと思ったら次の募集の際に再入会することが可能です。
1回辞めたら2度と入れないことや、なかなか退会させてくれない!なんてことは一切ないので安心してください!
1回辞めたのに戻ってきたの?なんて嫌味みたいなことを言ってくる人もいませんし、戻ってきたらみんなおかえりと言ってくれるようなアットホームなサロンです。
ライター組合の3つのデメリット
はい!ここまでとっても良いことばかりお伝えしてきましたが、ライ組にもデメリットはあります。
主なデメリットはこの3つ!
①入会直後はSlackやDiscord慣れしていないと難しく感じてしまう場合も
②情報量がかなり多いのでどこから手をつけていいかわからなくなる場合がある
③かなりの人数のコミュニティーのため発言しづらい場合がある
一つずつ紹介していきますね!
①入会直後はSlackやDiscord慣れしていないと難しく感じてしまう場合も
まずは、拠点となるツールのSlackやDiscordを使ったことないと難しく感じてしまう場合があること。
今までSlackやDiscordに触れたことがない人は最初どうして良いか迷いやすいです。
そもそも使い方分からないとなんでも難しいですよね…。
SlackもDiscordも慣れてしまえばそんなに難しいことはないので安心してください。
もちろん最初に説明や分かりやすく〇〇の部屋などと名称が付いていてできる限り迷わないような工夫もされています!
②情報量がかなり多いのでどこから手をつけていいかわからなくなる場合がある
次に紹介するのは、何と言ってもどこから見れば良いのか問題。
メリット部分で少し触れましたが、ライ組は過去の講座、議事録全て閲覧できるのでどの講座から見ればいいのか分からない!と言ったことがよく起きると聞きます。
ですが安心してください!
「自分の気になる講座を見る」
「おすすめ講座を見る」
「初心者向けの講座を見る」
これで解決します。
定期的に運営の方がオススメの講座や将来的にこう言ったことがやりたいならこの講座で話しているから見てみると良いかも!と言ってくれるので、とりあえず興味のある講座をチェックしてみましょう!
無理に全部みる必要はありません!
③かなりの人数のコミュニティーのため発言しづらい場合がある
最後は少々発言しづらい場合があるところです。
私は大丈夫でしたが、周りの目が気になってしまうタイプの人は少し発言しづらいかもしれません。
発言しづらいかもしれませんが、何か聞いたり言ったところでみなさん優しく答えてくれるのであまり気にしなくても大丈夫では?と個人的には思います。
せっかくお金を払って入るので、分からないことはガンガン聞く、質問するで上手く活用していけるといいですね!
実際にライター組合に入った感想
ここからは実際に私がライター組合に入って思った感想、体験談を紹介します!
特にこの3点。
①講座をリアルタイム視聴するとその場ですぐに疑問や質問が出来てありがたい
②とにかく優しい印象を受けた
③議事録作成で報酬がもらえたり、お仕事募集のお知らせがあるので初心者でもライターの仕事に触れやすい(始めやすい)なと思った
①講座をリアルタイム視聴するとその場ですぐに疑問や質問が出来てありがたい
入ってすぐに思ったのは、講座の多さと質の高さに驚きました。
ゴウ先生の講座はもちろんのこと外部からもメディアを運営している方を講師に呼んでいたり。
講座では相槌役の方がいて講座を進めつつ、視聴している私たちからの質問を拾ってくれて回答してくれたりします。
この疑問や質問をすぐ回答してもらえるというのは個人的にめちゃくちゃありがたいなと思いました。
単純に勉強になるし、他の人の質問や疑問を聞くことでさらに一歩理解が深められるメリットもあります。
②とにかく優しい印象を受けた
次に思ったのは、とにかくみんな優しい!!!
これ本当びっくりするくらい優しいんです…。
講師のゴウ先生もそうなんですけど、運営メンバーみなさん優しい。
何を相談しても優しく回答してくれるし、とにかく優しく柔らかい印象を受けました。
心広すぎ優しすぎない?と毎回思います…。笑
③議事録作成で報酬がもらえたり、お仕事募集のお知らせがあるので初心者でもライターの仕事に触れやすい(始めやすい)なと思った
ライ組に入ってびっくりしたことは議事録の作成で報酬がもらえるということとお仕事募集があったこと。
他のサロンで議事録作ったこともありましが、ぶっちゃけここまでちゃんと報酬をしっかり払っているところってあまりないのでは?と思いました。
ライターのための組織なだけあって、低報酬でライターを消耗させるといったことが無いよう配慮されているというか…。
正直、議事録書くだけでこんなに報酬もらっていいのかな?と思ったほど。
もう一つ驚いたのはお仕事募集について。
不定期な募集とはいえ、ライター不足なのか私が思っているより結構な頻度で募集があるように感じます。
もちろん私も活用させていただいてお仕事もらうことが出来ました!
私自身がクラウドソーシングを使ってこなかったので、こういうところで応募できるのはとってもありがたいなと思いました。
クラウドソーシングだと何かと実績ないと案件獲得が難しそうなイメージやテストライティングで消耗しそうなイメージがあったので…!
まだまだライ組のことを紹介しろ、体験談たくさん書きたいし書けますが少々長くなってしまったのでまとめます!
まとめ:ライター組合はこんな人におすすめ
ライ組をおすすめする人をまとめるとこんな感じ。
「これからライター始めたい人」
「ライターを始めたばかりの人」
「単価をあげたいけど何をすれば良いか分からない人」
「スキルアップをするためにライターのやるべきことについて勉強したい人」
ライター組合はとにかく「ライター始めたばかりの人」「ライター始めたい人」におすすめです!
「ライター始めたいけど何をすればいのかわからない…。」
「本を読めばいいの?クラウドソーシングに登録してどうすればいいの?」
という人は丁寧すぎるくらい分かりやすい講座やアドバイスがもらえるライター組合をぜひ利用してみてください。
他にも「ライター始めて少し経ったけど、伸び悩んでいる人」にもおすすめ出来ると思っています。
理由としては、案件獲得の次にぶち当たるのが「単価を上げるためにはどうしたらいいのか?」というところ。
ライ組では初心者向けの講座以外にも、「どうしたら高単価のお仕事をもらえるようになるのか?」について話している講座もあります。
なので慣れてきたけど、なかなか単価が上がらなくて悩んでいる人はステップアップするためにライ組を利用してみるのも良いと思いますよ!
以上!気になった人は、ライ組のLINE@にに登録して次回の募集に応募してみてくださいね!
コメント